まなこんブログ

「トーク」って難しいね

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、弘前市東目屋にある

 

 

 

 

 

 

白神館

 

 

 

 

にて津軽三味線の演奏に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食を召し上がりながら津軽三味線を聴くプランだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三味線の演奏だけでなく、県外の方々に

 

 

津軽弁

 

 

を教えてほしい、と旅行会社から毎回依頼があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その定番のトークが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

津軽の「かきくけこ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①「か」

津軽では「か」の一文字で、「どうぞ」や「食べて」と言った意味がある。

 

②「き」

津軽弁で「き」は「きぃっ」と発音する(文字で説明できない。「き・し・い」の間あたりで口を開かず息を吹きかけるように発音する・・?)

 

③「く」

津軽弁で「く」は「食べる」という意味。これはわかりやすい。津軽は一文字で表現することが多い。

 

④「け」

数種類意味がある。「食べて」、「ちょうだい」、「かゆい」、「けっこ(おかゆ)」

※「か」と組み合わせ、「かーかーかーけーけーけー(どうぞどうぞ、食べて食べて)」これは結構ウケる。

 

⑤「こ」

津軽では語尾に「っこ」とつけて表現することがある。「三味線っこ」「歌っこ」など。

 

 

 

その他にも、名称が違うのも一つの要素。

 

子供たち→「わらはんど」

子供→「わらし」(よくおばあちゃんに「このクソわらし!」って怒られました)

おでこ→「なづぎ」

膝、すね→「すねから」

さようなら→「へば・せば」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺りを演奏の合間に説明しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかしながら・・・当日は私のトークが冴えなかったのがイマイチ盛り上がらず。

 

 

「絶対にお客さんのせいにしてはならない」とポリシーがある私はどうにか挽回しようと考える。

 

 

そのまま最後の曲前に。

 

 

 

思い切って

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「この曲でお別れとなりますが、来年もまた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この何もない青森県へ遊びに来てくださいっ!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場は大爆笑

ビール吹いてた方がいた。大丈夫でしたか・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うん、そうだよね。自覚あります。

 

青森というか特にこの白神館のあるエリアは何もないっすよね。

 

東京に比べたら・・・退屈かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それも相まって、最後はみんな覚えたての津軽弁で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「へばなぁ~!」

津軽弁で「さようなら」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

って手を振ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで諦めないことと、

 

終わりよければすべてよし

 

の意味を再認識した日でした。良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップに戻る
お問い合わせ