まなこんブログ

貫く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はちょっと私のコダワリというか頑固?な一面を。

 

とある方から弊社のSNS(インスタグラム・当ブログ)について厳しいご意見を頂戴しました。

 

ま、端的に言うと「介護施設なんだからもっと介護施設らしい投稿をしたほうがいんじゃね?」というものでした(鼻くそホジホジ)

 

詳しくお伺いすると、介護と関係のない個人的な趣味のことなどを投稿するので、そういう内容を目にしたご家族や高齢者の方々が利用を控える原因になるんじゃないか、介護施設としてどうなのかと。

 

んー。閲覧して頂いているのはホントありがたいし「ご意見」としては頂戴する。

 

だけど・・・ま、言っちゃうよね。言わずにはいれない私。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちの活動を不快に思うなら、弊社のSNS等を見ないという選択をして頂くことと、そういう理由で弊社のサービス利用をするかしないか悩む方々は、大変残念には思いますが他の介護サービス事業所を利用して頂いても大丈夫です(^^♪

 

 

って。ちょっと大きく出すぎましたかね。ゴメンナサイ。雰囲気を壊さないように満面の笑顔でお伝えしました(逆にサイコパス感出るって)

 

なんでもかんでも謙虚なまなこんではないのです。私にだって譲れないプライドがある。

 

 

 

 

 

 

もちろん、言いたいことやご指摘する内容の理解はできます。

 

でも、誰かが勝手に作り上げた抽象的な介護施設らしい姿及び体裁、いわゆる賛否が起こらない優等生的な・・・見る角度によれば新参者を受け付けない排他的なスタイルが、現代の働き手の考えとマッチングせず全国的な人員不足のあおりも受け、倒産やその危機に陥っているんじゃないですかね。知らんけど。

 

 

 

 

どちらかというと私は「介護業界で働く方々」をターゲットにSNS活動をしています。

 

だって、求職する方々ってその会社の代表者の人物像や考えを掴むのが難しくないっすか?いわゆる上司ガチャ。

 

介護分野だけではなく色々なホームページ等に会社の理念やらを語るページはあるっちゃありますね。もちろんそれ自体を否定するつもりはありませんが・・・でもそれって正直なところ表向きじゃないですか。正直なところ。24時間365日その理念のもと行動している経営者がいるとするならば、とうに天下取れてますよ。

 

もしかしたらこのブログを閲覧することで知った、表向きなモノよりももっと身近な出来事や共感できる趣味・仕事論・雰囲気に惹かれ入社頂くきっかけになる方がいるかもしれない、という思いでゆる~くやってます。だって、この業界めっちゃ人員不足じゃん。きっかけなんてこの程度でいいんですよ。あくまで「きっかけ」ですから。とりあえず目に留まりさえすればこっちの作戦勝ち。実際に入社してみて合うかどうかはその人次第。

 

ここはビジネスの基本でもある「差別化」にあたると考えていて、同じようなことをしても同じような結果になるだけ。うちは大企業のような資金力はないけど、何か頭一つ抜きん出たい。それならばお金を必要としないSNSの場であえて逆のポジションを取るように意識し「なんだこいつら・・・さぶっ」って思われる活動の方が、興味を持って頂くという観点では麻薬性が高い気がします。実際のところ・・・ありがたいことに当ブログのアクセス数は時が経つごとに増え続けています。だってよく考えてみて下さい。アクセス数が少ないとしたらこんな連日投稿するテンションにならないですって。とうに辞めてる。

 

だどしたら冒頭でご紹介したご意見はもしかしたら望んでいた結果の一つなのかもしれませんね。こう、解釈によっては例にならって普通にやれ、と言われたようなものだからね。

 

ちょっと調子コキましたが、今後も意図した差別化を意識しながらスタイルは「変えず」まい進して行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップに戻る
お問い合わせ