入院
長谷川さん、これは入院が必要ですね。
え?
そ、そんな・・・
バイクを2週間ほど預かります。
マフラー交換を終え、めっちゃ転がしていた矢先、メーターにチェックランプが。
内容は「リアタイヤの空気圧を確認してください」
普通にセルフスタンドで規定の空気を注入するも、チェックランプは消えず。ま、いっかと思いながらも、翌日に計ると2.5㎏→1.5㎏まで低下。
何度も空気を入れるも翌日には下がってしまう・・・というか抜けてる。
拉致があがらないのでいつも行っているバイク屋さんへ。
結論、ハーレーの整備はできないと。
別のバイク屋さんへも相談。回答は同じ。ハーレーは整備はできないし、タイヤ・オイル交換ですら難しい、と。
できないというか、ネジの形状や整備の仕方が国産バイクとは違うよう。出来ないわけではないけど、知識・工具が無いという具合。
みなさん・・・ハーレーの整備ってどうしてるんですかね。このド田舎、弘前市で乗るのは難しいのか。
整備先を聞きまくった結果、とあるガソリンスタンドのお兄ちゃんが
「青森市にハーレーを整備してくれるところがあるよ!みんなそこに出しているらしい」
と有力な情報をゲット。
そのショップでバイクを購入したわけでもないが、粉砕覚悟で電話。すると・・・
「全然大丈夫ですよ!2週間ほど預からせて頂ければ!」
と。
この状況においては神様が降臨したかの展開。とりあえず良かった。
タイヤの溝も怪しかった(スリップサインが出てる)ので前後のタイヤ交換と、チェックランプの確認(チェックランプの機能自体も怪しい)と一般整備(オイル、クーラント等の確認)をお願いしました。
さすがにタイヤはねぇ・・・走行と一番関わりのある部分だから「ま、いっか」とはならない。ツーリング中になにかあってもダメだしね。
ということで入院を迫られた我がスポーツスターS。
でも気になるのが、
青森市でバイクを預けたら、どうやって帰って来るねん。
(電車?タクシー?・・・ん?取りに行く時もじゃね?)
青森市にいる愛人3号とスケジュール合わせておきます。