ヒロロにて研修会!
12/8(木)、当社で新しい試みで
社外で研修会
を行いました!
今回はヒロロ3階にある多世代交流室というところをお貸し頂きました。
↑案内までご用意頂きました。
(会社名、変えたいなぁ・・・)
1時間590円。モニター・コンセントの使用は追加料金ですが、3時間お貸し頂き2,000円ちょっと。38名まで入れる。何よりも老人ホームから近い。
↑会議の様子。13:30からスタート。
当然、業務もあるので全職員は無理でしたが、15名ほどで開催。
↑「こういう会議、やりませんか?」と提案してきた、有料老人ホーム施設長。
見事実現。いつにもまして真剣。
私も1時間ほどプレゼン。
・会社の設立からこれまで
・会社の理念と目標
・会社の存在意義
・当社で求める人材
などなど・・・口うるさく・・・ゴメンネ
いつもは施設内で行っている会議。
会場が違うだけでしたが、私も緊張しました。
でも、皆さんよく聞いてくれてた。感謝。
飽きさせないように、と考えてはいたものの、なかなか難しかった。
当初に比べるとスタッフの数は20名にも満たなかったのが、現在、内定者も含めると約40名。
年数を重ねるにつれ、成長している感覚がありうれしく思います。
ただ人数が増える=成長・・・ではなく、質は問うていきたい。
私の考えやスタイルが、少しでも多くのスタッフに理解・浸透してほしいな、と思います。
その取り組みの中の一つで、当社では
あいさつ
を徹底して指導しています。
結論から申し上げると、あいさつすらきちんとできない人が
①お客様からの満足
②職員同士の良好な関係性
この二つを達成することは難しいと考えています。
おそらく、仕事もテキトー。
私の狭い経験上の話になりますが、介護の業界ってあいさつ出来ない人が多い・・・気がする。上の人もね。
役員だか、疲れてるんだか、機嫌が悪いんだか、ギャンブルで負けたとか、あいさつしても「ウェ~いっっす」とか。
せめて私たちの顧客である高齢者=お客様にしっかりしているならまだしも、お客様にも出来ない&別に信頼も得れてないor得る気もない。
そういう人に限って自分で買い物に出かけたとき、店員が態度悪かったりすると怒るんでしょ?
「あんな店、もうっ行かないっ!!」って。
職員ならまだ・・・許容範囲だとしても上層部に関しては、たまたま長く在籍しただけの繰り上げ当選でしょ?って思っちゃう。
その価値は「長く居て、辞めない」だけ(辛辣)
で、あいさつで指導すると「した」とか「したつもり」って言うんだけど、
あいさつって、相手にきちんと届いてこそじゃないか
って思う。あいさつって独り言ではないので。
相手が居て成立するので、「良い挨拶してくれる人」って思わせるラインまで行けば理想。声の大きさだけではなく、所作とか質も問われる。
それはお客様へも繋がっていると思っていて、「ここの施設、いいなぁ」って安心してもらったり、満足してもらえる・・・そのスタートラインに立つ権利を得れるのが、
自分からしっかりとあいさつをする
だと考えているので、方針としています。
その甲斐あってか、当社に在籍している職員は、素晴らしいほどあいさつが出来ます。よくやってる。ほんとうに感謝。
職員同士はもちろんのこと、ご家族・他事業所の方々、業者の方、見学に来たご家族・面接に来た方・・・。
「わからない人がお見えになったら、とりあえず、あいさつしよう!」
めっちゃ費用対効果が高い、最強の宣伝効果だと思っています。
自宅から通うことの多い、デイサービスのお客様からも
「ここに来れば、み~~んなちゃんとあいさつしてくれて、気持ちが明るくなる!こんな施設、初めて!〇ぬまでここのデイ利用します」
っておっしゃる方が居て、結果はわずかながら出ていると感じています。
あまり長くなると、このブログが研修会みたくなるのでここまでにしておきます。
お忙しい中、お時間を頂戴し閲覧頂きありがとうございましたっ!
そして、研修へご参加頂いた職員の皆さん、大変お疲れさまでした。
(ここもしっかり)