主任ケアマネ
天気最悪な日ですね。
今年の雪のスタイルは
「降るときは降る!降らない時は降らない」
と言ったところでしょうか。
朝の8時過ぎ頃から
ホワイトブレス
・・・じゃなくて
ホワイトアウト
ほうじゅがある取上の道路は朝から大渋滞です。
本日は2名の入居者が通院だったのですが、皆さん運転に気を付け何事もなくこなしてくれました。
各地でも車の事故等がテレビで報道され、気を付けていきたいなと思います。
さて、ひのき居宅介護支援センターでは今日から
管理者の木下さんが
主任ケアマネの研修をZOOMで参加しています。
その様子をチラッと。
施設内の相談室へ隔離されています。
こんな感じでウェブカメラを使い研修へ参加。すごい世の中になりましたね。
セッティングにひと悶着ありましたが、無事に受講出来て良かったです。
受講中
ガキ使の七変化風に笑わせようか
と考えましたが
真顔で
「やめてください」
と言われたので今日はおとなしくしています。
主任ケアマネについては事業所で必ず1名配置の義務が以前から議論されていました。
ちなみに受講できるのはケアマネジャーの実務経験5年以上です。
本来であれば今年の4月から配置義務化となる予定だったと思うのですが、基準を満たせない事業所が多々あり、結局「現在、管理者である場合2027年3月までに受けてね」となったはず。(間違ってたらごめんなさい)
そして、4月から改定になる介護保険制度。
各サービス事業所ごとの単価表も出てきましたね。
訪問介護については約1単位増(1割負担の方で一回のサービスにつき利用者負担1円、介護報酬で9円の合計10円)
居宅介護支援につきましては介護度による差はあるものの約25単位増でした。
結果的に増加になったことは喜ばしいことだとは思います。
逆にこの1円の差で経営が成り立たないとすれば問題は別のどこかにあるような気がします。
あとは大前提として介護福祉士などの有資格者を集めしっかり研修を行い、加算を取得してうまくやってください、といったところでしょうか。
介護は「AI・ロボット化」は無理だと思っている私。
働く人が満足できる環境になることを願います。